




2月25日、26日の2日間a little blah blahのオフィスを開放してオーストラリア・メルボルンのプライベートコレクションから借りたZinesコレクションを公開した。
ZinesはもともとはMagazineのzineから派生した言葉で、低予算で出版された本の事。中には印刷も、製本もすべて手作りのものも数多くある。ここ20年位アメリカやオーストラリアでは時には“アーティスト・ブック”などと名前をかえて盛んにつくられてきた。そのルーツは20世紀初頭にさかのぼり、ダダのマニフェストや、シュールレアリズム、シチュエーショニスト、アバンギャルドの発展にも大きくかかわっている。ほとんどのZinesは無料で配られる事が多いが、販売される場合は大抵1ドルから5ドル位でフリーマーケットやレコードショップ、その他Zines専門のシンポジウムなどで売買される。
アートに限らずZinesのカバーするエリアは数えあげたらきりがないがその幾つかを紹介すると:文学、アニメ、政治、精神世界、性、音楽、詩、サイエンスフィクション、UFO...等々。
今回はメルボルンからのコレクションに加えて、新しくサイゴンにオープンしたAtelier Wonderfulから借りたヨーロッパからのコレクションも幾つか公開。
我々のインビテーションだけでなく、口コミでも広がって大反響。正直、こんなにサイゴンローカルが関心を示してくれるとは思っていなかったのでスーと私にとって非常に嬉しい週末となった。