4/28/06

Sue Hajdu 個展「MAGMA|we are not counting sheep」




a little blah blahのパートナー、スーの個展が4月26日にオープンした。前日まで毎日朝方までインスタレーションの手伝いでギャラリィーにこもっていたので私にとっても感慨深いオープニングになった。アーティストが作り上げた真っ赤なベルベットの空間で会期中毎晩2名のパフォーマー(プロのパフォーマーだけでなく素人もいる)が夜の9時から朝の6時までその赤い空間で眠る。インスタレーション空間の一面は結構通行量のある道路に面していて一晩中誰かに見られているという環境で(おまけにウェブカムで一晩中ライブで映像が流れている)眠る事を余儀なくされる。私が個人的に気に入ったのはオープニング当夜はアーティストのスーとギャラリィーオーナーがパフォーマーだった点。外ではDJの音楽に合わせてパーティーが繰り広げられる中でオープニングの主役が死んだように寝ているというシニシズム!そして2日目の昨日は私のパートナー・フィリップと私がパフォーマーに。真っ赤な空間で眠る事に。ひっきりなしに訪れる通行人、写真をとる人のシャッターの光、窓を叩いて私達を起こそうとする酔っぱらい...面白い経験だった。ちなみにフィリップは一睡も出来なかったらしい。私は...恥ずかしいくらい熟睡してしまった。(笑)

下記は今月発行のARTiTに私が寄稿したプレビューの抜粋:

「自分の言動・発言が自分より大きな何かにコントロールされていると意識する事が日常でどれ程あるだろうか? 国の政治・社会体制や宗教、または各種メディアからの情報に知らず知らずに管理されている自分という存在。共産主義の下で振り回される人々に同情したり、ナチスに狂酔した人々を批判するのは容易だが、自分の生活も実は様々なイデオロギーの暗示・洗脳の下に成り立っているという事実は忘れがちである。

サイトスペシィフィック・インスタレーションと、ベトナムではおそらく初の試みであるアートパフォーマンスのオンラインライブで構成されるスー・ハイドゥの個展は我々のこの麻痺しかけている意識を刺激してくれるものになるだろう。

天井には複数のミラーボールが輝き、魅惑的な赤いベルベットの布で全体が覆われたギャラリー内部の中央にベッドが置かれ、2人のパフォーマーは“羊を数える必要もなく”ひたすら安眠を貪る。この光景は観る者にオルダス・ハクスリーが「すばらしい新世界」(1932年出版)で描いた<暗示教育により“管理されている”という意識がなく皆が生活に満足している世界>に生きる人々を彷彿させるかもしれない。

豪華絢爛なインスタレーションとその中で「死んだように」眠るパフォーマーとのシニカルな対比は上記したイデオロギーとの関係性だけでなく、観る者に様々な事柄について考えさせてくれるだろう。」

会期中(5月7日まで)のオンラインライブ(日本時間夜9時から朝の9時まで)はこちらから:www.galeriequynh.com

4/27/06

アートコミュニティーへのお客様





3月4月はサイゴンはお客様の多い月だった。まず森美術館副館長、南條史生さんがアーティスティックディレクターを務めるシンガポールビエナーレ2006の関係で来越。albbのオフィスを訪れてくださった。後日、新美術新聞に我々の活動の事を記事にしてくださったとご連絡いただいたがまだ記事を読む機会がなくて残念...続いてはシンガポールのThe Artists Villageや香港のAAAのシンガポール担当のJuliana Yasinが来年のパフォーマンスプロジェクトの打ち合わせで来越。彼女とは他のカンファレンス等でもちょくちょく会ってるので楽しい再会となった。同じくシンガポールからはEarl GalleryのJuneも遊びにきた。そして同時期にタイのMekong PressからDayaneetha De Silvaがベトナム人ライターのリサーチのために来越。ベトナム人のアーティストは兼業でライターや詩人というケースが多いので何人か紹介する。そしてオーストラリアからDr Ashley Carruthersがリサーチで来越していたのでalbb talks のシリーズでSaigon from the Diasporaと題したレクチャーを企画。(結局今回は政治的な諸事情で当日キャンセルになってしまった。残念!)外見上こてこて白人のAshleyがベトナム人以上にインテレクチュアルなベトナム語を流暢に操るのは見ていて圧巻。そして4月もそろそろ終わりの今週は日本からNIPAFの霜田誠二さんが来越。前回彼らがRich Streitmatter-Tran 達とサイゴンでパフォーマンスをした時は文化警察が途中でイベントをシャットダウンしたりといろいろあったらしいが、今回はパフォーマンスはなしでAtelier Wonderfulでのトークのみだったよう。トークの詳細はRichのブログからどうぞ:http://www.diacritic.org/blog/
小さい街サイゴンだからお客様がくるとアートコミュニティー全体で結構盛り上がる。こういう時東京とかNYとか大都市のアートコミュニィティーだったらこんなにしょっちゅう訪問者との出会いを楽しめるのかなぁ...なんてふと考えてしまう。

4/23/06

ポスター展



サイゴンに今年できたフランス人アーティストが運営するatelier wonderful (アトリエ・ワンダフル)で4月22日(土)ポスター展があった。彼らは小規模ながら自宅兼アトリエスペースを使って毎週土曜日企画展やトークを開催している。私も一枚ポスターのデザインを依頼されて出品した。基本的にA4-A0の好きなサイズで白黒であればテーマは何でも良いという事なので、依頼を受けた日の自分のムードをそのまま作品に仕上げた。タイの中華街で昔見つけた可愛い女の子がお花を抱えて満面の笑みを浮かべている何かの宣伝用ポスターをスキャンして余分な箇所を削り、顔をphotoshopで描きかえた。テキストは”笑いたくても笑えない日もある/One of those days...I cannot smile no matter how hard I try”と書いてある。アトリエ・ワンダフルのブログは:http://atelierwonderful.tooblog.fr/

600Images60Artists6Curators6Cities展





すっかり3月末のa little blah blah主催の600IMAGES 60ARTISTS 60CURATORS 6CITIES展のご報告が遅くなってしまった。これはそもそも約一年前にBangkok, Berlin, London, Los Angeles, Manila そしてSaigonの6都市でネットを駆使して作品イメージを集めて6都市でオープニング「同時開催」をねらった企画だったのだが、サイゴンのみが検閲の関係で断念。その代わりに昨年6月に非公式なプレビューをスライドショー形式で開催した。その同じ展覧会の本番が今回やっと出来る運びとなった!
結局今年も挑戦した検閲、作品のコンテンツ自体には問題はなかったものの、(ベトナム政府が気にするのは政治的+性的な表現,
今回の作品のテーマは基本的に「街(やそれにまつわるもの)」なのでオーケー)やはり各都市10人ずつ、トータル60人のアーティストのすべての情報を集めて提出する等不可能な点が多く、結局Tanquerayジンのスポンサーを得てプライベートパーティーとして普段はカフェとして使われているフレンチビラを600枚の白黒写真でハイジャックした。
ちなみにこの展覧会、スーはサイゴンのキューレーターを務めており、私はアーティストとして作品を納めている。