8/31/05
最近ベトナム人の友人の間ではよく「Nhat Ky Dang Thuy Tram」の話題がでる。
これはベトナム戦争中にベトコンの医師として従事していたDang Thuy Tramが残した日記である。ベトナムではこの20年の出版史上で記録的なベストセラーとなっている。1970年に亡くなる数ヶ月前までを記した彼女の日記は、一度はアメリカ軍の手で軍の資料として不要な遺品として他の者の遺品と共に燃やされそうになるが、当時アメリカ軍の通訳をしていたNguyen Trung Hieuがその内容に心を打たれ、上司であったFrederic Whitehurstに保管をすすめる。Hieuの訳によって内容を知ったWhitehurstも同様に、敵側であったこの一人の共産党員女性の生き方に感動し自分のポケットに入れて戦火をくぐりぬけその後アメリカに持ち帰る。日記を家族に返すべく、彼のTramの肉親探しがはじまるが難航ししばらく中断せざるをえなくなる。しかし諦めかけていた頃に彼と彼の弟Rober Whitehurst(彼もベトナム戦争に参加、後ベトナム人女性と結婚。)が参加したベトナム戦争関係の会議の席でこの日記を発表した事から違う学者(Ted Engelmann)の助けによって家族が発見され今年4月末家族のもとにスキャンしてCDにおさめられた日記がEngelmannによって手渡された。Tramの81歳になる母親は娘の死から35年後に日記を通して娘に再会する事になった。原本はテキサス州にあるテキサス・テク・ユニバーシティーのベトナムセンターにおさめられている。現在オダカ・タイ(日本語の漢字不明)氏によって日本語への翻訳が進められており、来年には出版される予定らしいので興味のある方は乞うご期待。
実は私まだこの本を読んでいないのだが、先日、一足先にベトナム人アーティストNguyen Nhu Huyがこの本からのインスピレーションを元に作った作品をみる機会があった。シースルーのオーガンジーの布にこの日記に登場する人々の名前が刺繍されている。天井から吊るされたシースルーの布を通して布の反対側の世界とその間にしっかりと存在する歴史を生きた人々の名前。布の向こうに我々が見ているのは過去なのか未来なのか?
8/29/05
スポーツで健康向上!?
台湾にいるお友達Mさんはかなり台湾バスケにはまってるらしい。東京のお友達Tさんは最近ヨガを始めたらしい。うーー、スポーツの秋には早いけど、私もスポーツの晩夏を楽しもう!という事で張り切ってサイゴン競馬場に繰り出した!基本的にはドンキーみたいな馬を推定年齢10歳位の(一応規定では14歳以上となってはいるが。。。)ちびっ子ジョッキーが走らせるのだけれど、最近オーストラリアから40頭サラブレッドを輸入して日曜日だけレースをするとの情報!サラブレッドを走らせるための技術をマレーシア人調教師がベトナム人ジョッキーにトレーニングしているらしい。競馬場にも国際化の波が!昨日は残念ながらサラブレッドのレースは中止だったのだけれど、エアコンの効いたVIPルーム(といっても、650円位払えば誰でも入れる、笑)での観戦楽しかった!
さて、午後5時に最終レースが終わったものの、まだ体がなまってる!そりゃそうだ、食べて飲んで馬が走るの見てただけではスポーツにはならん!ということで、もう一つの我々的に流行ってるスポーツ、ビリヤードに繰り出す。何十台もビリヤード台が並び、ひたすら玉を突き続ける人間の姿は結構圧巻である。それにしてもベトナム人はビリヤードが上手い。他に娯楽がないからか、結構さびれた小さな町にいってもカフェとかにビリヤード台があって男の人達が玉突きに高じてる姿をよく目にする。サイゴンの大きなビリヤード場ではお客の相手をする短いスカートのホステスの女の子達もとてつもなく上手い。可愛いだけではビリヤード場のホステスにはなれないのである。女の子をナンパするつもりで一緒にゲームをしはじめて彼女の強さに呆然とし、最後にお愛想で「勝たせてもらった」という例をよく知っている、笑。よくテレビでビリヤードの国際試合をみるのだけれども、ベトナム人選手はまずみかけない。フィリピン人はよくいるけれど。査証の関係で簡単に海外試合にいけないから、自ずと選考からもれるのかなぁ。。。なんて私は思ってるのだが。真相はいかに。それにしても非常に健康的な(?!)スポーティーな一日でした。笑
8/26/05
カッコいい友
最近はもっぱら招待したりされたりで我が家か友人の家で食事をとる事が多い。
先日は長年の友人Didiのお家で(というか台所で)のディナー。ビートルートの冷たいスープ美味しかったぁ。Didiは古い英国の家系の出で実はお嬢様なのだけれど、非常になんというか、自然志向で、ワイルドな人である。さすが、野生動物保護のオーガニゼーションを任されてるだけあって、ヤモリ、ゴキブリ、鼠が走り回っててもいつもの笑顔で非常に寛容である。足の甲をサーッと走り抜けていくゴキちゃんに驚きもしなくなった自分が怖い。やっぱりベトナム5年もいると怖いものが減るっ!(笑)
さて、今日はもう一人お客がいた。久しぶりにあうロックスター!Le Roy。今日(この投稿をしてる現在)実は彼のお誕生日で59歳。夜ライブがある。サンフランシスコ出身で、無茶苦茶飛んでて面白い。その昔、彼が若かりしロックンローラーだった時はジミー・ヘンドリックス、ジャニス・ジョップリンやミック・ジャガーとも親交があり写真好きの人はご存知と思うけれどAnnie Leibovitzがローリングストーンズの専属カメラマンしてた頃の写真を見るとLe Royがよくミックの後ろのほうでドラックで飛んじゃった顔で映ってたりする。そんな彼が今サイゴンの安宿街の一室に住んで、生活のために英語を教えて(授業中もほとんど歌っているらしい、笑)、週末ライブして地元人を湧かせて、週1回パリに住んでる5度目の奥さん(今は離婚)との間の愛息子(10歳)と電話をするのを楽しみにして。。。ちょっと間違えたらかなり惨めそうな生活に聞こえるんだけど、全然落ちぶれた感じとかじゃなくて、なんというか、こう悠々と人生を生きてる。すっごいカッコいいんだなぁ。。。人生なんでもありだなぁ、と信じさせてくれる貴重な友よ、ありがとう〜!
ブログアド変更!
ヤフーのブログに書き込みができなーい!という苦情が殺到。さて、どうしたものかと悩んでいたら、友人からこちらのブログを紹介してもらった。うーん、こっちのほうがエディットしやすいし、可愛いぞっ!というわけで、変更!
8/15/05
Saigon Biennale Workshop
8月13日の土曜日のサイゴン・ビエナーレの一環でワークショップが行われた。すったもんだがあったすえに結局キューレーターに落ち着いたのはジュン・グエン・ハツシバ。今回のワークショプはカリフォルニア州、ミルズ大学のMoira Roth教授を招いてのパフォーマンスアートの講座。偶然にもミルズは私の母校という事もあってRoth教授との嬉しい再会となり個人的にはハッピーな出だし。ワークショップはランチをはさんで午前、午後の2部制。午前中はプロジェクターを使って過去のベトナム人アーティストの作品発表やRoth教授によるアメリカ人パフォーマーの作品を幾つか紹介、そして午後は実際に皆でパフォーマンス体験という内容。
ベトナム人は時間にルーズなので有名なのだが、(南国の人の時間感覚は日本のそれとはだいぶ違います。。。)今日は開始予定時刻10時にはほぼ全員集合。しかし、肝心のワークショップが始まらない!原因は会場が明るすぎて壁に映したイメージが見えないとのこと。会場の片側には大きな窓が2つあって燦々と太陽が差し込んでいる。ベトナム人アーティスト達は別に気にする様子もなく各自適当に時間をつぶしているが、私から言わせると「何故事前に会場やテクニカルチェックしてないの?!」という素朴な疑問。個人の家でのプライベートな集まりならまだしも、一応「サイゴン・ビエナーレ」企画である。キューレーターのジュンも汗をかきかき窓に覆いをつける作業をしている。「これもパフォーマンスの一環でーす!」なんてコメントでジュンは会場を笑わせていたけれど、心中は穏やかではないはず。。。30分遅れで始まったワークショップはベトナム系アメリカ人アーティストRich Streit-matter Tran等による作品上映。幾つかは観た事がないのがあったので参考になったが、基本的にはあまりパッとした作品はなかった。なにか洗練された感じがないというか、妙に「アジア」を狙いすぎた作品が多いと言うか。ランチは廊下にセットアップされたテーブルで皆仲良く会食。久しぶりに会うパフォーマンスアーティストLy Hoang LyやNgo Thai Uyen, Bui Cong Khanh、ベトナム系アーティストのDinh Q Leなどと近況報告で盛り上がる。午後はRoth教授が指揮をとって会場一体となってのパフォーマンス。。。になるはずが、彼女の用意してきたマテリアルは言葉に頼ったものが多く、やはりバイリンガルの環境ではスムーズにいかない。それでも会場は笑いに包まれて和やかだったのは救われる。でも「笑い」だけでは、物足りないぞ!午後の部最後の最後に即興でホイアン出身のアーティストBui Cong Khanhがパフォーマンスをする事に。彼は1、2分会場を歩き回り皆から携帯電話の番号を集めている。そして隣の部屋へと姿を消した。すぐに会場の一人の携帯がなり、彼女は隣の部屋のKhanhから電話で指示をうけた通りに歩き回ったり、歌ったりしてパフォーマンスしている。次に違う人の携帯が鳴りその人もパフォーマンスを始める。。(15分くらい続いた)。。。彼の「自分ではしないパフォーマンス」。。。なかなか面白かった。
8/4/05
フーン・M・ドー
ベトナムコンテンポラリーアートのリサーチをはじめて丸7年。ベトナムに移り住んでから6年め。去年からオーストラリア人アーティスト・キューレーターのSue Hajduとa little blah blahというアーティスト・イニシアティブを運営しています。観光、ビジネスではここ数年急激な成長をみせるベトナム。サイゴンで生活していると自分が社会主義国にいる事なんてすっかり忘れてしまう事がしょっちゅうです。しかし文化面では社会主義国の壁(検閲、官僚体制ゆえのシステムの悪循環などなど)はしっかりとそびえたっています。検閲どうこうを書き始めると論文になってしまうので、ここでは割愛させていただきますが、展覧会の企画も面倒がおおいのが実情。個展か2、3人のアーティスト位で、展覧会の内容が明らかに政治的、性的表現を含んでいないものの場合は時間に余裕さえもてばOKですが、大人数の国際展なんかになると、あーーー頭痛っ!!最近いろいろありましてストレス気味です。詳細は9月号美術手帖に書いてますのでもし興味があるかたはホーチミンレポート読んで下さいね!
さてさて、話はa little blah blah に戻って、我々の活動をちょっとご紹介。基本的には海外アーティスト・アート団体とのネットワークを広げ、彼らの作品をベトナムで紹介する事と、ベトナムコンテンポラリーアートを海外でプロモートするのが目的。でも先述したように企画展の実現に時間がかかる事から、その合間にアーティストトークなどをやってます。これも文化的イベントなので、本来は文化情報局から許可をもらわないと公の場ではやってはいけないのですが、我々はカフェなどを使って「プライベートパーティー」の形でやっております。ですので、もし文化警察がやってきたら飲み物片手にパーティーしてるふりをするわけです。(笑)来る8月1日にベトナム系アメリカ人アーティストPhuong M. Do (フーン・M・ドー)のトークが開催されました。足がつかないように、開催通知は口頭伝達。8月でバケーションにいってる人が多いなか、33人の参加がありました。彼女はベトナム人の両親の元でラオスで生まれ、幼少期にボートピープルとしてアメリカに渡りそこで教育を受けました。10年以上社会福祉に携わり、その後大学院に戻って写真とアート論を学び、今はフルタイムでフォトアーティストとして活躍してます。作品は自分のアイデンティティーの探求がテーマ。まぁ、よくありげなテーマなのですが、笑、でも彼女の作品いいですよ。グーグルしてみて下さい。多分作品ウェブ上でみれると思います。とりあえず、長くなりましたが、今回はa little blah blah ご紹介でした。
Subscribe to:
Posts (Atom)